カステラ文化館 長崎カステラ公式サイト
HOME カステラ文化誌 長崎カステラ
カステラの福砂屋 カステラ本家福砂屋だより
カステラの伝来 そのルーツと誕生

ビスコチョと同様ハレの日に食べる宗教菓子
 パン・デ・ローが最初に登場する本は、16世紀中期に書かれた「王女ドナ・マリアの料理書」、続いて1729年の「サンタクララ修道院の様々なお菓子と料理のレシピ集」やポルトガル王室の宮廷料理人、ルーカス・リゴーの「新料理書」などにも、その製法が紹介されています。
 パン・デ・ローも、スペインのビスコチョと同様に、昔は主に修道院の尼僧によって作られていたお菓子でした。スボンの街角で売られている様々な形のパン・デ・ロー16世紀から17世紀頃には砂糖や卵が貴重品であったので、貴族や宗教関係者など裕福な人々が口にする贅沢なお菓子で、一般の人々や復活祭やクリスマス、結婚式などのハレの日だけに食べることができたようです。
 18世紀にはスペインと時期を同じくして、黄身と白身を分けて撹拌が行われ、よくふくらんだ丸いパン・デ・ローが主流になりました。
アロウカの修道院の台所の釜 アロウカの修道院の台所の釜写真
白身撹拌撹拌 白身撹拌写真
パン・デ・ロー撹拌 パン・デ・ロー写真
 BACK

INDEX
 カステラ文化館
掲載されているテキスト、画像などの無断転載及び複製を禁じます。
Copyright(C) 2000 Fukusaya Co.,Ltd. All rights reserved.